NPO法人ECCOM

Come
join us!

ECCOMの
取り組みに
参加してみる

contact
NPO法人ECCOM

NPO法人ECCOM

〒510-1323 三重県三重郡菰野町小島4059
TEL:059-325-6386 FAX:059-993-0689
(10:00〜16:00)

2025
05/24

エコムグループ全体会を開催しました。

  • #活動報告

エコムグループは、自然関係の事業を行うECCOM、デザイン関連の事業を行うエコムクリエーション、自然関係の商品開発や三重県菰野町の商品のECサイトの運営を行うエコムプロダクトの3社にまたがります。三重県菰野町、伊賀市、大阪府堺市とばらけており、普段お互いに顔を合わせる機会も少ない状況です。
そのような中昨年に引き続き、3/27に全体会を実施しました。
今回は、現在事務局で開発中の「チームビルディングをテーマにした研修プログラム」の検証、およびエコムグループ内の交流強化を目的に設定し、ECCOMの運営施設の一つである三重県民の森の会場に開催しました。

画像
開始前の談笑。それぞれのこだわりを見せるため、任意で「推し」を持ってきてもらいました。早くきた人たち同士で、早速話が弾みます。
画像
今日のお菓子。遠足みたいでワクワクしますね。

1.「聞く」についてまなぶ


皆さん、普段人の話を「聞く」ことにどれくらい意識が向いていますか?
このプログラムでは、「聞く」ことの大切さと、それを実感するためのキャッチボールを用いたワークを行いました。

画像
午前のプログラム「聞く」についてまなぶ
画像
ちょっと見えづらいですが・・・会話をあえて「ズラす」キャッチボール、しっかり相手の話を聞いてあげるキャッチボール、会話をしないキャッチボールの3種類のキャッチボールをしました。
画像
事業所間が離れているのではじめまして同士のペアもちらほら。

2.昼休み

画像
昼やすみ。ご飯を食べつつ、夕方の焚き火のための竹炭づくりをしています。
画像
煙モックモクです。手、熱くないですか!?

3.「問い」について学び、フィールドワークをして公園の魅力向上のアイデアをまとめる


日常の問いかけからチームが変わる!
ちょっとした問いの工夫で良いチームビルディングにつながる、ということを、事例とともにご紹介しました。

画像
まず座学。「問いかけの作法」という本を基に、誰でも問いの工夫でチームを良くできる方法について紹介しています。
画像
その後、各班フィールドに出て、公園の魅力向上のアイデアを出し合います。
部署を超えた意見交換をすることで、普段出ないようなアイデアも浮かんできました。
画像
聴衆も増えて、講座をしているところ。
画像
各班でまとめます。左下の事務局長が「問い」のカードを頑張って使おうとしていますが、うーん、これは中々使うのが難しいな・・・。それぞれ魅力的なアイデアが出てきました!

4.チームを語る

前職まででチームのマネジメントの経験がある方に、チームとはなんぞや?を語ってもらいました

画像
 エコムクリエーションの西尾デザイナー。チームビルディングをしよう、とすることが大事、なのではなく、リーダーが目的・目標をしっかり示すことが大事なのだ、という目から鱗の話。
画像
三重県民の森の川瀬所長。前職はなんとレーシングチームのメカニック🏍️その経験から、良いチームで起こっていることについてのリアルを語っていただきました。

5.振り返り

それぞれが気づいたことなどを振り返りました。

画像
Aチーム
1日を通じて、チームの力、チームだからこそできる力について
感じて頂いたようです。
画像
Bチーム。
そもそもなぜECCOMが社外に研修プログラムを提供しようとしているのか?の疑問の声が。この声を受けて、後で事務局長から全体へ説明が入りました。全体会、もっとやってよ!の声も
画像
Cチーム
色々な気づきを得られたようです。

6.焚き火交流会

画像
頑張って火を起こします。
画像
待ち時間にデザイナーが、落ち葉掃除も体験
画像
画像
鹿肉を持った事務局長が笑顔で登場。新鮮な色合いをしています。
スタッフが仕留めた鹿肉です。
画像
網にくっつかないように手際よく
画像
ビーフジャーキーのようにスモーキーで柔らかくとても美味しかったです。
画像
お疲れ様でした!